ディズニー景品

ランドかシーかを選べるディズニーペアチケット景品が人気No.1!


高級和牛景品

日本にわずか850頭の超希少な高級和牛景品が人気No2!


景品種類一覧


景品組み合わせについて

景品の組み合わせについてはこちらからお問い合わせください。


景品パネルの発送について

景品パネルは最短当日発送、翌日着


送料無料のお知らせ

10,000円以上の景品購入で送料無料


カートの中身を見る

カートの中に商品はありません

メールマガジン

メールアドレスを入力してください。


モバイル

Feed

  • RSS
  • ATOM

結婚式に初参加!覚えておきたい結婚式のマナー


人生で、人の結婚式にお呼ばれすることは、何度か訪れると思います。
結婚式においては、やってはいけない行為や服装などが多くあります。
初めての参加ですと、色々とどうなっているのかわからないこともあって、不安ですよね。
今回は、結婚式に参加する上で気をつけたほうが良いことや、服装のマナーについて、お話ししたいと思います。
こちらで勉強して、当日までに不安を潰しておきましょう!

結婚式に初めて参加する際の心構えとは


初めて結婚式に参加することになった!
でも、何をしたらいいかわからない!!誰しも、初めての参加の時はありました。
しかし、結婚式の主役はなんといっても、新郎新婦で、さらに、人生で1度きりの重要な場です。
失敗をしてしまうと、自分だけでなく、新郎新婦にまで恥をかかせることになってしまうので、注意が必要です。
ここでは、式の前から当日まで、気をつけたほうが良い基本的なことを簡単にご説明します。
 

  • 結婚式の招待状がきたら
    まず、二〜三日の間に返信するようにしましょう。
    人数を把握するのに大切なツールです。
    予定がわからないからといって後回しにしないこと。
    予定がわからない場合は予め、理由を先方に伝えておくのも、相手への気配りとマナーになりますので、怠らずにやっておきましょう。

    「行」を「様」に書き換え、黒の文字で、「喜んで参加させていただきます。」等の気のきいた言葉をそえるのもよいでしょう。

  • ご祝儀について
    新婦新婦が友人の場合のご祝儀として、二〜三万円が相場だとされています。
    割りきれる二万円は縁起がよくないとされてきましたが、最近ではペアという数で、許容されているとのことです。
    また、一万円一枚、五千円札二枚を組み合わせるという方もいます。
    ただし、四と九はタブーです。

  • ご祝儀の渡し方について
    多くは受付にてふくさに包んでお渡しします。
    その際、「本日はおめでとうございます」と添えるようにしましょう。
    必ず両手で文字が見えるように丁寧に行ってください。
    また、冬であれば、コートを脱いでクロークで預けてから受付するようにしましょう。

  • 当日の持ち物について
    当日のバッグは、自分の座席とクロークに預けるものとがあります。
    バッグが背中におけない場合は、バッグハンガーがコンパクトでスマートですので持参することをおすすめします。

    会場に持ち込むバッグには、必要最低限の、ふくさ、財布、カメラ、携帯、ハンカチ、ティッシュ、手鏡、化粧道具などで充分です。
    また、クロークには、予備のストッキング、着替えなどの、入らなかったものでいざというときに必要なものを預けておくとよいでしょう。

  • テーブルマナーについて
    他の参列者への気配りを忘れず、失礼のないようにしましょう。
    音を立てて食べたり、大声で周囲と話したりするのは禁物です。
    お酒もほどほどにしましょう。

【気を付けたいマナー違反について】


結婚式に参加する際の基本的な心構えについてを知ったところで、次は当日のマナー違反の行動について、挙げてみます。
どれも結婚式に限らない当たり前のことばかりですが、イベントごとで周りも祝福モード。
更に懐かしい知り合いに大勢会うと、気が大きくなってしまいがちです。
以下のことは特に、ありがちなことです。
今一度しっかり頭に入れて、当日を迎えましょう。

  • 遅刻
  • 大声で騒ぐこと、ノリが行きすぎること
  • お酒を飲みすぎて酔っぱらい周囲に迷惑をかけること、人に絡むこと
  • 子連れであれば、子供が騒ぐこと
 

迷惑をかけないようにしたいものです。

 

結婚式にどんな服装でいけばいいの?女性編




さて、ここまでは結婚式を通してのマナー、持ち物などについてお話ししました。
結婚式に参加する上で、一番目につきやすく、かつ決まり事も多くあるのが、服装です。
服装のマナー・ポイントを、当日知らなかったといって恥をかかないように知っておきましょう。
しっかりとした格好をすることで、あなたの印象も上がりますし、もしかしたら結婚式で素敵な出会いがあるかもしれません。

 

【結婚式で失敗しないための服装マナー】


参列者の中には、服装マナーにうるさい人もいます。
冷ややかな目で見られないようにして行きましょう。

  • 肌の露出が多い服装・派手すぎる服装は避ける
    ミニスカートだったり、胸があきすぎていたり、目のやり場に困る服装は控えましょう。
    衣装をお披露目することが目的ではありません。
    あくまでも、新婦新婦がメインですので派手すぎるドレスも控えるようにしましょう。
    かといって、逆にカジュアルすぎるのも考えものです。
    派手すぎずカジュアルすぎず、いいバランスのものを選びましょう。

  • 白色は絶対にNG!
    白のドレスは、絶対にやめましょう。
    この日の白は新婦の特権です。
    また、細かいことですが、写真に写ったときに、白に見えてしまう薄いピンクや薄いベージュもできれば避けた方がよいでしょう。
    バイカラードレスも、オシャレに見えますが、「二色に分ける=別れる」という言葉を連想させてしまいますので、気にする方もいらっしゃいます。完全NGとは言われていませんが、ゲストの年齢層などを見極めて着用するようにしましょう。
    更に、お色直しで新婦が着るドレスの色に被らないように、考慮することも気遣いのひとつです。訊けそうであれば、事前に訊いてみると良いでしょう。

  • リクルートスーツは不祝儀を連想させる
    華やかさにかけますし、せっかくのお祝いですから、華を添えたいものですよね。
    全身黒のドレスも避けるほうがよいでしょう。
    女性の黒は、男性に比べて、不祝儀を思わせる色だという意味合いが強くなります。
    男性は黒を着用する方が多いため、無難だからといって黒ばかりだと、会場の色も暗くなってしまいます。
    なるべく明るい色を心がけてください。
     
  • ファーや革はタブー
    革やファーは、「殺生」をイメージさせるので、結婚式にはNGです。
    ドレスだけでなく、小物にも使われがちですが、気を付けて避けたいものです。靴やカバンに使用するのもやめましょう。
    フェイクファーなら大丈夫という意見も最近では見られますが、年配の方はやはり気にされる方もいらっしゃいます。
    披露宴で食事をする際、毛やほこりが飛び散ったりして不衛生だという意見もありますので、避けたほうが無難でしょう。
     
  • 髪型は美容院でアップがベター
    髪型は最も目につくもののひとつです。
    ダウンスタイルもきちんとできていればOKなのですが、「セットされていない」と思われる場合もあります。
    結婚式のお祝いが長く続く場合、崩れてくることも予想されますので、自分で出来る自信のない人は、美容院で、アップスタイルやハーフアップスタイルにセットしてもらうのが良いでしょう。
     
  • 足元は基本パンプスで
    ブーツはカジュアルですし、サンダル、オープントゥ、ミュールも露出が高くふさわしくありません。
    特につま先の出たオープントゥは、「妻が先に出る=妻が先に逝く」という連想をさせてしまうため、やめましょう。
    オーソドックスなパンプスが良いでしょう。
    ヒールのないぺたんこ靴は、カジュアルに見えてしまいますので、妊娠中や脚を怪我しているなどという特別な理由がない限りは避けたほうが無難です。
    細いヒールのあるタイプが、上品でキレイに見えます。  
  • ベージュのストッキングが基本
    カラーやラメタイツは意外にNGです。 黒のストッキングも正式ではありません。素足もよくありませんので、ベージュの目立たないストッキングにしましょう。 また破れてしまったときのために、予備で履き替えるストッキングを持っておきましょう。
 

あれもだめ、これもだめというものは色々ありますが、なるべく縁起がよいものを身にまとっていくのが、参列者の心配りとお祝いの気持ちです。
基本を押さえておけば、あとは自分に似合う結婚式に見合ったものを選ぶ楽しみもあります。
新郎新婦のためにも、正しい服装で行きましょう。

 

結婚式にどんな服装でいけばいいの?男編


さて、女性の服装について、細かく見てきました。
では、男性の場合はどうなのでしょうか?

【ポイントをおさえて賢くキメる!】

大体男性であればスーツが無難で多いもの。
よく平服とありますが、これは普段着を表しているものではなく、あらたまった場所でも恥ずかしくない相応の格好を指しています。
フォーマルまでとは行かないまでも、場をわきまえる大人の判断が必要です。

蝶ネクタイやカラーシャツは、意外にカジュアルですので無難にいくのが賢い選択です。
ノーネクタイだと寂しげになりがちなので、ストライプやチェック柄のワイシャツを着こなすとよいでしょう。
開けていいのはボタン2つまでです。
あまり着崩しすぎないよう注意したいものです。
場の雰囲気で判断することもできますので、ネクタイは持っていきましょう。
ただし、不祝儀を思わせる黒のネクタイはタブーです。

靴はビジネスシューズ、ローファーも大丈夫です。
靴下がふとした瞬間に見え隠れするので、そこでのさりげないお洒落もポイントになりますので取り入れてみてはいかがでしょう。

【これはNG】

  • 新郎より目立ってしまう、原色スーツ、羽織袴。
    この日新婦がメインで、新郎はメインなのに目立たない服装です。
    それをさらに上まってしまうのは、新郎への心配りが欠けているのと同じです。
    目立たずですが、華やかに参加できるよう心がけてください。

  • 下駄やサンダル、スニーカー。
  • 靴下をはかない。

また、二次会にも参加する場合、ベースは同じであっても、少しアイテムを変えてみるのも、臨機応変でいてお洒落です。
差し色に、ポケットチーフやカフスボタンなど、さりげないお洒落で楽しむのも粋ですよね。

 

【きちんと感が大事】

無精髭、ボサボサの髪型、ワックスの付けすぎにも気を付けたいものです。
きちんと感をとりいれた髭、髪型を心がけてください。
新婦新婦のためにも、きちんとした感じで出席したいものです。
また、スーツの着こなしにおいて、だらしなく着てしまっては、印象もだらしなく映ってしまいます。
着こなしも大切なことです。

シャツがはみ出ていないか、シワシワではないか。
臭いも気を付けてみてください。
煙草の臭いが染み付いていることもあるかもしれませんので、クリーニングに出してから、結婚式に出向くよう心がけましょう。

 

元カノ(元カノ)の結婚式に招待された場合どうすればいい?


結婚式に初めて参加するときの心得とマナー、服装についてみてまいりました。
基本的なマナーを守って、しっかりとした振る舞いができるようにしたいですね。
さて、結婚式に呼んでくれるのは、基本的に親戚や友人、会社の関係者だったりしますが、その中に、昔付き合っていた彼氏、もしくは彼女がいることもあるかもしれません。
そういった場合、一体どうすればよいか、ここからはそんなお話をしていきたいと思います。

【もし招待されたら?】

まず、異性の友達を式に呼ぶこと自体が、正式にはよくありません。
ましてや、元カレ、元カノを呼ぶことでトラブルの原因になるので、招待された場合、行かないことがベストな対応です。

まだ冷えきっていない、未練がましいところが招待へと繋がっているのかもしれませんし、純粋に親友レベルであれば、親戚にただの友達であるよう振る舞ってください。
当時付き合っていたことを知る友人が同出席の場合、気を使わせてしまうだけですし、もしいきたくても、相手の幸せを願う大きな心を持てるのであれば、出席しないことをおすすめします。
お祝いの席を自分でぶち壊すことのないようにしたいものです。
大人の振る舞いをしてください。

 

【参加することになったらどうするか?】


親友レベルであれば、ただの友達であるよう振る舞って、トラブルにならないようまわりに自分から気を使うことも必要です。
酔った勢いで昔はこうだったというような、くだを巻くようなことをするなんて、もっての他です。
タチの悪いトラブルメイカーにならないよう、自分から細心の注意を払ってあげてください。

そもそも本来ならば、行くべきではありません。
ほんとは私が結婚するはずだった...などと未練がましく、純粋に祝福できない場合、怨念のようなものはお祝いの席にふさわしくありません。
誘ってもいないのに、写真に写り混んでいたという恐ろしいこともたまにあるそうです。
喪服で参列などの伝説もあります。

男と女の友情自体がそもそも、元カレ、元カノであれば純粋なものになるかどうかも疑わしいですし、まず、呼ばないことでトラブルにならずにすみますので、最初から招待しない、されても断ることが賢い選択です。

後ろをふりかえるよりも、しっかり前を向いて今の幸せを大切にしていきましょう。 
 

まとめ

初めて結婚式に招待された時に気をつけておいたほうが良いことや、基本的な事項について、お話ししました。
最近、結婚式の形態は多様化しているので、全てに当てはまるというわけではありませんし、二次会だとまた少し変わってきますが、昔から云われていることも多くあります。
今回ご紹介したのは本当に初歩的なところなので、他にも色々調べてみるとよいでしょう。
きちんとしている分には、恥をかくことはありません。
マナーに厳しい方や、新郎新婦にとって頭の上がらない方が出席される可能性も大いにあります。
招待してくれた新郎新婦のためにも、そして新しい出会いの可能性のためにも、きちんとしたマナー・服装で出席したいものです。
 

ピックアップ商品

景品賞品.comのインフォメーション

お支払い方法について

お支払い方法は次の4種類からお選び頂けます。

  • 銀行振込
  • 銀行一覧
  • クレジットカード
  • クレカ会社一覧
  • ネット銀行
  • ネットバンク一覧
  • コンビニ決済
  • コンビニ一覧

返品・不良品について

返品について

景品パネルの到着後、7日間以内とさせていただきます。

不良品について

商品到着後3日以内にメールにてご連絡をお願い致します。


※なお、お客様都合の場合などは返品・交換致しかねる場合がございますので、一度お問い合わせください。(土曜日・日曜日・祝日のお問い合わせに関しましては、翌営業日の対応となりますので、返品・不良品があった際はお早めにご連絡いただきますようお願い致します。

配送について

商品の発送はヤマト運輸、もしくはゆうパックにてお届け致します。10,000円(税込)以上のお買い上げの場合は送料が無料となります。それ以外の場合は送料として756円頂戴致します。

※日本国外への発送、営業所留めは承っておりません。

配送業者一覧

お問い合わせについて

ご不明な点がございましたらこちらからお問い合わせください。

個人情報について

景品賞品.comでは、すべてのお客様からいただいた個人情報は厳重に保管させていただきます。

当日出荷について

平日正午までにご注文、またはお振込みのご入金確認ができた商品に関しましては、最短即日発送で翌日配達となります。

※北海道・九州・沖縄・離島などの一部地域においては、即日出荷でも翌々日以降での配達となる場合もございます。
※天候や交通の状況、商品の在庫状況等により発送、配達が遅延する場合もございます。予めご了承ください。